【第45回 既存の人材に最大限に活躍してもらいましょう!】
投稿日:
こんにちは。加藤です。
イヤー成長しましたね~
久しぶりに驚きました(^^♪
さて、僕は企業さんと関わる上で
大切にしている、
テーマに
『内部体制の最適化』
というのがあります。
最適化とは、
与えられた制約条件(経営資源)の下で
ある目的(経営目標)を
最大若しくは最小にすることですね。
常に新しい何かを求めるよりも、
今ある、既存の資産・リソースを上手く活用し、
磨き上げていくプロセスがとても大切だと感じます。
既存の組織
既存の商品・サービス
既存のお客様
既存の経営資源
を上手く活用できているか?
究極までに最適化できれば、
事業収益の改善は進むと考えています。
そうやって、僕は2012年独立以降、
企業さんと関わってきました。
新しいテーマがNO
という訳ではありませんが、
やるべき優先度がありますよ。
ということです。
既存のリソースを引上げられないのに、
新しいものを導入するって
何かピンとこないですしね(^^♪
だからこそ、『内部体制の最適化』
というアプローチが効果的なのです。
企業にとって既存の人材を
活かすことはとても大切ですよね(^^♪
だって、せっかくいる人材が活躍しない。
それでは次に入社してきた人も大変です。
悪循環サイクルとでもいいますか~
希望人材を入社させたいのであれば、
既存の人材が活躍できる環境を
用意する必要がありそうです。
最近も、僕が関わっているお客様で、
営業事務の方が1年かけて、しっかり
活躍してくれました(^^♪
ホントに素晴らしいです~
顧客管理と既存客フォローを
同時に進めるってかなり難易度高なんです。
事前に決めた計画通り、フォローと
サポートを徹底してくれました(^^♪
既存客からの追加案件、発生に繋がり、
今後も仕組み化できそうです。
↑は勿論重要ですが、その方は、
メンバー同士でスキルマップ表を作成し、
業務整理と業務品質を定量化してくれたんですよ(^^♪
それも、自主的にです(^^♪
しかも素晴らしいツールでして・・・
スタッフさんの業務スキルの
ビフォーアフターがしっかり見え、
成熟度がしっかり把握できます。
例えば、
1年前にできなかった業務が
1年後にできるようになる。
その結果、属人的業務がなくなる。
人によっては、業務指導が
できるまで品質が上がる。
メンバーで共有しているので、
業務の補完体制が整う。
ここまでくると、生産性向上
と言えますよね~
上司もしっかり評価してくれたようで、
決算賞与、大幅増だったらしいです。
メンバー全員(^^♪
既存の人材が活躍できる
環境が整備される。
役割を全うすれば、適正に評価される。
当人さんたちは、自分の居場所・役割を
再認識できる。
離職する理由がなくなるので、
結果的に人材は定着する。
しかも、全社的には生産性向上です。
実りは相当なモノです。
将来に渡って大きなリターンですよね(^^♪
まさに、
Comfortable(快適)な環境が整備された。
Comfortable Managementの実現です。
イヤーほんとに素晴らしいです(^^♪
こういう話ってホントに
うれしくなりますよね(^^♪
Comfortable Managementが機能すれば、
メンバー同士の繋がりも深まります。
そうなれば、部門間に波及できそうです(^^♪
来期は、Comfortable Managementを
通じて、部門間の繋がりが回復させて
いきたいですね!
僕からすると、
部門間には競いもあるせいか、
ギスギスしてるように見えてしまいます。
会議に参加している部長さんたちも、必死です。
予算未達の部長さんは
つるし上げ状態ですからね(-_-;)
その会議資料に部門別採算表みたいなものが
配られていますが・・・
業績を把握し、売上・利益の達成が一目瞭然。
それは大事なことですが、もっと活用の仕方が
あるとおもいますよね~
例えば、
・本社費の中身について詳しく解説する
・本社費の負担≒貢献度を示す
・本社費計上前・計上後の提示
等、直ぐにできそうですよね(^^♪
そうすれば、売上・利益の達成に加えて、
貢献度も伝わます。
競いあうだけではなく、協力体制も醸成できるでしょう。
そうなれば、全社業績達成にむけて、
明るい材料になり得ます。
そういった環境を作り出すためにも、
経理担当者の方に部門別採算表の+αを
加えて、再構築してもらいます。
そうすれば、
会議でつるし上げられることも
減るでしょう。
少なくても、
肩身の狭い部長さんは減りそうです(^^♪
もしかしたら、経理担当者さんも
自分にも役に立てる業務の
再発見につながるかもしれません。
そうなれば、
また、Comfortable Management
の実現です(^^♪
イヤーいいことばかりですね(^^♪
それでは、本日はここまです(^^)/
次回も楽しみにしておいてください。
投稿者:加藤 寛之