【企業に何故、内部体制の最適化が求められるのか?】
経営環境は日々変化し、その動きはますます加速しています。
どんなに、経営計画を作成しても一向に先行きが見えない状況が続いています。
その様な環境の中でも、経営者の方はお客様や社員、その家族に対して責任を果たす為に日々、努力をしています。が、その反面、自社の経営、ビジネスモデルについて信頼できる専門家が近くにいない事で事業の悩みを打ち明けることもなかなか出来ていません。
経営者の方にとっては毎月の売上や利益を短期的に追いかけるだけでなく、5年先、10年先を見据えた事業の継続が重要と言えます。
そして、企業として顧客への価値提供、社員とその家族の幸せを実現させるための環境を整備していく必要性を常に考えています。
私は経営者様の参謀役として、5年先、10年先の未来を創りあげるために既存資産を有効活用して事業収益を最適化する体制を作り出すお手伝いを行っています。
人口が減少すると日本という国の中で企業を拡大成長していくことは並大抵ではありません。しかし、そのような環境だからこそ既存資産を有効活用した経営が大切であると同時に有効な手段であると考えております。
私はクライアント企業が安定的に、そして確実に増収、増益を実現させる体制を構築するための支援を行っています。
私は、クライアントの背景を理解し、自ら心を開き信頼と繋がりを重要視した上で、長期的な発展を視野にビジネスモデルを構築し業績アップを図ります。 その為に経営者だけでなく、組織の幹部社員、一般社員とも関係を構築し共に、収益改善に取り組んでいきます。結果として、会社に関わる人々が安心して業務に取り組める経営の基盤を作り上げていきます。
私は、お客様の成果をコミットする以上は成果を出す為のプロセスと業務を提供する必要があります。クライアント先の担当者の方も忙しく、通常、業務を兼ねて活動していますのでコンサルタントのアドバイスを100%消化できないまま、成果には繋がりません。 そうならない為に、私が成果を出す為に必要な細分化されたプロセスとチェックリスト、提案書作成等の業務を提供し、成果にコミットします。 専門ノウハウと経験値があるからこそ、経営者にとって絶対的な参謀役として信頼される関係性を築き上げていきます
私は、新規事業・新たなビジネスチャレンジ・更なる企業成長を前提とした契約更新率96%の実績を踏まえ、コンサル導入を検討している企業様には30分間、不安や悩みを解消する為に弊社既存クライアント企業へのヒアリングが可能です。導入前の不安を同じ立場の経営者へ直接、聞き取りできる事で成功イメージやゴールイメージが付きやすいと考えています。本気で企業成長を考えている方にはクライアントの生の声を聞いてみる事をお勧めします。
「顧客が思わず買いたくなる営業メソッドセミナー」2018年4月13日 福岡開催のお客様の声はこちら
会社の理念や目標はあるものの具体的に数字(売上)、その為に何が弱点を明確にし、色々考えて行動しないといけない事が分かりとても参考になりました。
専門用語も分かりやすく、説明もありわかりやすく聞けました。
現在出来ていることや、わかっていない事が再度気付けました。
自分の会社の強みを生かして、もっと具体的に経営力アップの方法を考えていきたいと思
います。
本日はありがとうございました。
ここでは、ご依頼までの一般的な流れを記載しています。
お気軽に、お電話・メールにてご連絡ください。
お急ぎの方は、お電話にてご連絡いただければと思います。
メールの場合には、原則24時間以内にご返信いたします。
ご都合の良い日時に、あなたの事務所へお伺いします。
または、当社の事務所にてお話を伺うことも可能です。
お会いして、現状のお悩みをお聞かせください。
無料でご相談に乗らせていただきます。
無料相談後、必要であればお見積書を作成させていただきます。
もちろん、必ず見積もりを提示することはありませんので、ご安心ください。ここまでは一切費用は発生しません。
お見積もりの内容で問題なければ、ご契約を締結させていただきます。
1980 年大分県別府市生まれ。
「営業マネジメントシステムの再構築による採算計画の達成」 と「人的資本の流出防止」ならびに「他部署間連携の緊密化」 を同時に行うことで企業の内部体制を最適化する専門家。 食品卸会社を経営する家庭に生まれ、学生時代から店舗経営 に携わる。建設業専門のコンサルティング会社勤務を経て 2012 年に独立。 収益性が高くなる対象顧客の選定、業務プロセスの細分化を 通じ、従業員の中にある「先が見えない感覚」を払拭することで、 クライアント企業の業績を大幅に向上させてきた。 「先が見えない感覚」を払拭できれば、働く個人も自分の可能性 を広げられる。だからこそ、1 人ひとりが価値提供者になって いくことが最大のテーマと考え、日々、クライアント企業と関わっている。一女二男の父。