採用・育成・経常利益改善 K'sパートナー株式会社

経営における「バランス」とは?

投稿日:

今晩は。

経営とは実に面白いです。その理由は⇒経営者の考え方がそのまま組織に反映されるからです。

特に組織の規模が小さければ小さいほど経営者の考えが反映されてしまいます。

感情に走れば組織は顔色を伺い出す。理論に走り続ければ、理屈っぽく行動をしなくなる。数字に弱ければ、感覚でしか仕事をしなくなる。【甘くなる】

すべて経営者の考え、特徴が反映されますよね。

 

先日、友人と飲んでいる際に

「社員は社長の鏡だ」と唐突に指摘されました。前職時代にはよく教えられた事でしたが、まさか、このタイミングで!ましてや友人から言われるとは!

衝撃でしたね(笑)

 

しかし、冷静に考えればその通りでしょう。K’sパートナーという組織は良くも悪くも、私の鏡です。

 

経営者は顧客との関係、戦略、組織の醸成度合いによってフットワークよく物事を考える必要があります。

一言で言うなら「バランス」です。

簡単に書きましたが、現実は非常に難しいのは分かっています。それでも意識しなくてはなりません。「バランス」を敢えて保つイメージです。

 

例えば経営者の仕事を大きく分けると、

①ビジョンを決める。

何処に向かうか方向性を定める。

 

②マーケティングする。

何をして儲けるか?を創造する。

 

③社長だけができる仕事から、社員ができるように仕組み化する。

社員教育とも言えますね。

 

④数字で結果を検証する。

決算書に表れる。

 

上記は経営者の重要な仕事ですから「バランス」よく考えなくてはなりません。

※前提として、外部環境、ビジネスモデルの浸透状況を加味する必要はある。

 

しかし、力のいれ具合に差はあっても何処かに偏る考え方は危険ですね。社員が偏ることがあっても、経営者はいかに偏らないかどのように「バランス」を保つかがポイントです。

 

理想ばかりを唱えて、結果を検証しない経営者。

マーケティング理論が先行して、会社の行き先を決めない経営者。

効率、仕組みが先行して新たな市場開拓を忘れてしまっている経営者。

 

このような経営者には沢山、お会いしてきました。たがらこそ、「バランス」よく考えることが重要なのです。

 

本日、訪問した企業様の経営者はまさに「バランス」感覚に長けた経営者です。

①過去最高の業績で決算を迎えることが出来ると判断できた段階で、次のマーケティングテーマを考える。

②しかし、今の組織の状況では新たなマーケティングを仕組み化出来ない。

③そうなればいい時代は長続きしない。

④そうであれば今の利益管理の仕組みを更に強化させて、自立した社員を1人でも多く育成する。

⑤更に後継者が中心となり新たなマーケティングに着手させる。

⑥それと同時に自身は少しずつ、身を引きながら事業承継を成立させる。

 

なるほど。

ここまでバランスよく全体を考え、どのように上手く進めればいいのかをコンサルタントと考え、助言を貰う。素晴らしいの一言です。

 

私は1人のコンサルタントとしてであれば、冷静に企業を見ることができます。しかし経営者としては未熟で経験が不足しています。

自分の会社を冷静に見れていないことも多々あります。

 

そんなさなかに、友人から言われた一言で考えさせれました。そして、「バランス」の重要性をお客様から再認識させて頂きました。

皆さんも、是非、経営を立体的にバランスよく考えてみてください。

一部に偏っていないか。

どの部分が足りていないか。

そして足りていない要素から避けたりしていないか。を考えてみてください。

 

そうすれば本当に取り組べき経営課題がはっきり見えてくるでしょう。

 

考えるきっかけをくれた友人に感謝です。ありがとう!

投稿者:加藤 寛之