採用・育成・経常利益改善 K'sパートナー株式会社

組織マネジメントが上手くいかない理由

投稿日:

abstract-21613_640-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

こんにちは
K’sパートナーの荒木孝仁です。

先日、コンサルティング先の社長から
組織マネジメントについて相談を受けました。

それは
「社員が自主的に働いてくれない」
というもの。

経営者に限らず、部下を持つ管理職の方なら
恐らく一度はぶつかったことがある問題では
ないでしょうか。

その経営者の方のお話では、仕事の進め方などを
しっかりと教えても従業員がうまく動いてくれない。
マニュアル化してもダメで、結局経営者自身が
指示を出したりすることになってしまうと
悩んでおられました。

この経営者の方はとても従業員想いで
少しでも社員に権限を委譲して、
活力ある組織にしたいとお考えでした。

しかし、いざ仕事を任せるとなると、
なかなかうまく事が進まず、結局自分で手を出して
しまうことを歯がゆく思われていました。

このような経験をされたことがある方は
少なくないと思います。

それでは、従業員が自主的に
動いてくれるようになるには
どうすればよいのでしょうか?

実は問題の本質は仕事の進め方や
指示の出し方などではなく、
「仕事の意味付け」にあったのです。
この経営者の方から相談を受けるうちに、
あることが抜けていることにわかりました。

実はこの社長は「仕事のやり方」は
しっかり教え、指示の出し方などの
組織マネジメントも工夫されていました。
しかし、その反面「仕事の意味付け」が
疎かになっていたのです。

ここでいう意味付けとは、その仕事をやる意味や
その結果が影響する範囲といった、
所謂「何故」の範疇のことです。

「そんなものは言わなくてもわかっているはずだ」
と思ってしまうかもしれません。

しかし、経営者と社員では持っている情報量、
質ともに違います。
(もちろん経営者のほうが圧倒的に多いです)
経営者は全体が見えていますので問題ないのですが、
社員からしてみれば必ずしも全体像が
見えているわけではありません。

そして、全体像が見えなければ
「その仕事をやることの意味」も曖昧になってしまいます。
(抽象的な言葉にはできても、その仕事の結果が
どのような影響を持つのか、と言ったことが
判らないのです)

これは一見、仕事のパフォーマンスには
無関係であり、些末なことに見えます。
しかし、実際の現場では、この小さなことが
組織マネジメントに顕著に響いてきます。

社員からしてみれば、その仕事がもたらす結果が
全部は判らないのですから、どこまでやればいいのか
判断をつけかねてしまったりします。

また、スケジュールの優先順位なども
つけかねてしまうかもしれません。

これが積み重なると、先の例のように
やり方を教えたのにうまく動いてくれないと
なるわけです。
経営者からしてみれば一番大事な仕事が
従業員の意識の中では「今日の雑務その1」
だったりしたら、組織がうまく動くはずは
ありません。

社員にきちんと動いてほしいときは、
まずしっかりと案件の背景や理由を
説明してみてください。

先の社長も「理由付け」をしっかりしただけで
格段に組織の動きがよくなったと
おっしゃっていました。

もし組織マネジメントが上手くいかないと
お悩みの時は、仕事の意味付けの切り口から
ご検討されてみてはいかがでしょうか?

投稿者:荒木 孝仁